タンクから「消石灰」噴出、工場外に飛散 三菱伸銅若松製作所
■■ ESHの解決策
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016.9.7 No.406
企業の環境&安全衛生、ISO14001、OHSAS18001の担当者、管理責任者を
支援するサポーターメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご挨拶
いよいよ9月ですが、日中はまだまだうだるような暑さが続いています。夏の
疲れが出やすい時期でもありますので、体調を崩さぬようお気をつけください。
さて、皆様は腰痛に悩まされたりしていませんか?私は慢性的な腰痛持ちで、
酷くなると寝返り時に痛みで目が覚めてしまうこともあります。整体に通った
り、体操やストレッチを取り入れてみたりしたのですが、なかなか続きません
でした。
そんな私でも簡単にできそうな腰痛改善方法を見つけましたので、ご紹介しま
す。
左手の甲の中心に5円玉、それに接するように手首側に10円玉、指側に1円玉
を並べて貼ります。
http://circle.3zoku.com/youtuu/050.htm
すると金属の違いによって電位差が生じます。人間の体には微弱電流が流れて
おり、腰の疲れが溜まるとその電流が乱れます。それを金属のイオン効果で和
らげます。
特に左手には腰の疲れを取るポイントがあり、パソコンに向かって働く方には
お薦めだそうです。是非お試しください。(門)
———————————————————————
★ 御礼とお願い【労働安全衛生に関するアンケート】
本メールで読者の皆様にご協力をお願いしましたアンケートですが、既に300
名以上の方々にご協力をいただきました。厚く御礼申しあげます。
引き続き、ご協力をお願いしておりますので、未だの方は是非ともご協力をお
願いいたします。
《アンケートについて》
弊社代表の黒崎は現在、大学院に通っており、修士論文のテーマを労働安全衛
生マネジメントとしております。
その修士論文のためのアンケートに、読者の皆様にご協力いただきたく、お願
いをしております。
企業の労働安全衛生管理に携わる方々が、自社の現状の管理をどのように自己
評価しているかを把握することが目的です。
簡単な選択式のアンケートで、5分程度で完了します。
お名前や貴社名もご記入不要で、個別データを開示することは、全くございま
せん。
なお、ご協力いただきました方には、御礼の気持ちとして、もれなく次の弊社
オリジナル資料をご提供いたしております。
「ISO45001と安全文化の関係」
★ アンケートは次のURLにアクセスし、ご協力ください;
https://creativesurvey.com/ng/reply/0bca35513ae722887bb15f7b2e8e3a
(アンケートの最終ページまで進みますと、自動的に移る専用サイトから、
御礼資料をダウンロードいただけます。)
——————————————————————–
■環境不祥事の教訓
◆タンクから「消石灰」噴出、工場外に飛散 三菱伸銅若松製作所 (8/20)
19日午前8時25分ごろ、会津若松市、三菱伸銅若松製作所(上野輝生所
長)のタンクから消石灰が噴出、周辺の道路や民家などに飛び散った。会津若
松署や若松製作所によると、タンク車からタンクに消石灰を補充した際、タン
クの上部にできた隙間から噴出した。けが人や気分が悪くなった人はいなかっ
たという。
消石灰は銅を精製した際に出る廃酸を中和するために使われており、当時、タ
ンク車の運転手が1人で作業をしていた。半径約50メートルに飛び散ったと
みられ、噴出した量は分かっていない。同署は、タンク内の圧力が通常より高
かったことが原因とみて調べている。
上野所長は「迷惑をかけて申し訳ない。原因の追及と対策を検討する」とコメ
ントした。
若松製作所近くの国道118号は消石灰で白くなり、従業員ら約50人が除去
作業に当たった。若松製作所と道路を挟んで店を営む男性(69)は「大きな
爆発音がした。辺り一面が真っ白になった」と当時の状況を振り返った。消石
灰が中に入りこんだ民家もあり、若松製作所が清掃業者に依頼して取り除いた
という。
(福島民友)
◆解説
大気中への粉体の飛散は、被害が見えやすく広範囲に広がるのが特徴です。
ISO14001では、粉体貯蔵施設や集塵機出口排ガスが環境側面として捉えられて
いない状況が散見されます。
ひとたびトラブルが発生すると、設備対応、行政への報告、清掃、地域住民へ
の謝罪など数多くの対応が要求され、事前の計画なしではスムーズな対応が出
来ません。
予め、緊急事態として捉えておくことが重要です。
また、このケースは、タンク車の運転手が1人で作業をしていたとのことで、
請負者の管理や荷降ろし時の立会いにも問題があるかもしれません。
環境側面、荷降ろし手順、業者管理、緊急時対応、地域や行政とのコミュニケ
ーションなど、EMSの有効性が問われる事故と言えます。
★漏えいに関する緊急事態対応の準備について「ESHエキスパート」で解説し
ています!
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
☆【ESHエキスパート】は大手ISO審査機関に審査員教育用資料として
採用されています。
———————————————————————
■労働災害の真相
◆機械に挟まれ作業員死亡=森永乳業工場で事故-神戸 (8/23)
23日午前10時半ごろ、神戸市灘区摩耶埠頭にある森永乳業神戸工場で、作
業員(58)が作業中に機械に体を挟まれた。男性は病院に搬送されたが、腹
部を強く圧迫されるなどしたため間もなく死亡。兵庫県警灘署が事故原因を調
べている。
同署によると、男性は事故当時、紅茶をプラスチックカップに入れる作業に従
事していた。本来は全て機械がやるが、何らかのトラブルで緊急停止したため、
男性が一部を手作業で行っていた。しかし、急に機械が動きだし、体を挟まれ
たとみられる。
森永乳業の話 痛ましい事故が発生してしまったことを厳粛に受け止め、安全
管理の徹底と再発防止に努める。
(時事ドットコム)
◆解説
とても残念な事故ですが、ロックアウト・タグアウトが実行されていれば防ぐ
ことができた事故です。
本メルマガでも何度もご紹介していますが、労働安全衛生規則107条と関連す
る13号通達を再度記述します。
【安衛則第107条(掃除等の場合の運転停止等)】
1 事業者は、機械(刃部を除く。)の掃除、給油、検査、修理又は調整の作業
を行う場合において、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、機械の運転
を停止しなければならない。
ただし、機械の運転中に作業を行わなければならない場合において、危険な箇
所に覆いを設ける等の措置を講じたときは、この限りでない。
2 事業者は、前項の規定により機械の運転を停止したときは、当該機械の起動
装置に錠を掛け、当該機械の起動装置に表示板を取り付ける等同項の作業に従
事する労働者以外の者が当該機械を運転することを防止するための措置を講じ
なければならない。
【13号通達】
(1)第107条第1項の「調整」の作業には、原材料が目詰まりした場合の原材料
の除去や異物の除去等、機械の運転中に発生する不具合を解消するための一時
的な作業や機械の設定のための作業が含まれること。
(4)第1項の「調整」の作業を行うときは、作業手順を定め、労働者に適切な
安全教育を行うこと。
(5)第2項の「当該機械の起動装置に表示板を取り付ける」措置を講じる場合
には、表示板の脱落や見落としのおそれがあることから、施錠装置を併用する
ことが望ましいこと。
「安全規則は先人の血で書かれた文字である」という格言があります。繰り返
される同種の事故を防ぐために、第107条と13号通達に真摯に取り組むことを
期待します。
★この労働災害には、ハード上の大きな問題点が潜んでいますがわかります
か?その答えは「ESHエキスパート」でご紹介しています!
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
———————————————————————
★環境・安全衛生のリスク察知感性と解決策の提示力を高める
◆本日発行「ESHエキスパート」の記事紹介
■今日の言霊
ヘッドワークよりフットワーク
■新着情報
・大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」等の閣議決定
■環境不祥事の教訓
より詳細な解説と参考事例紹介
■労働災害の真相
より詳細な解説とベストプラクティス紹介
■環境事故・ニュースレポート
全国の事故・事件情報 8件
■労働災害レポート
全国の労働災害・書類送検情報 13件
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
———————————————————————-
本メルマガは、「ESHエキスパート」のダイジェスト版をお届けしています。
(2回/月:第一、第三水曜日発行)
メルマガは、発行者からは読者を知ることができず、不特定多数の方に配信す
ることになります。読者様も増え、実名を含む記事の紹介などの支障も懸念さ
れるためです。
どうぞご理解ください。
■ 『ESHエキスパート』の詳細及びお申込みはこちらから
→ http://www.esh.co.jp/expert.html
★お申込みの際、≪質問・ご確認事項など≫欄に必ず「メルマガ読者」と
ご記入ください。
——————————————————————–
★このメールマガジンを皆様にとってより良いものとするために、読者の皆様
のご意見やご要望をお待ちしております。是非ともお寄せください。
◇ info@esh.co.jp まで
———————————————————————
★★★読者の皆様へESHデータバンクのご案内★★★
環境、安全衛生、ISO14001、OHSAS18001に関する有料の資料集サイト「ESHデ
ータバンク」のサービス、好評提供中です。
◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◇
【発行元】
環境ワークス株式会社
発行責任者 黒崎
★このメールマガジン転送はOKですが
掲載された記事の内容を許可なく転載する
ことを禁じます。問い合わせ下さい。 (C) Copyright -2009
———————————————————————-