誘導員バイトの高3、除雪車回転翼で右手首切断/北海道
■■ ESHの解決策
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014.3.5 No.346
企業の環境&安全衛生、ISO14001、OHSAS18001の担当者、管理責任者を
支援するサポーターメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご挨拶
3月に入ったとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いています。春の訪れが待ち
遠しいところですが、1ヶ月予報によると、例年より気温の低い日が続きそう
です。衣替えはまだ先になりそうですね。
さて、産経新聞で気になる記事を見つけました。最近、「大人のADHD」
(注意欠陥・多動性障害)が増えているとの内容です。
教室でじっとできず、先生の話を聞くことが難しい、などの症状が出る学童期
のADHDはしばしば耳にしますが、「大人のADHD」とはどのような症状
なのでしょうか?
ミスが多く批判にさらされて落ち込むことが増え、うつ症状になって受診した
り、データなどの管理ができず仕事に支障が出たため上司が相談するケースも
あるとか。精神科医に相談がもちかけられるケースの多くは、企業の産業医を
通じて紹介されたものだそうです。
企業側がADHDの同僚や部下に接するときの注意は、まず、疾患と理解する
こと。その上で「仕事の進捗状況を細かくチェック」「指示は紙に書くなどし
て“見える化”する」「一度に複数の仕事を与えない」「こまめにほめる」と
いった対処法が有効だそうです。(門)
———————————————————————
★【重要】配信スタンド変更手続きのお願い★
読者の皆様、いつもメルマガのご愛読ありがとうございます。
当メルマガはこれまで「まぐまぐ」「メルマ」などの無料配信スタンドを利用
し、配信しておりました。しかし、無作為に広告が入ってしまうなど読者の皆
様にはご迷惑をお掛けしておりました。
そこで今後、自社配信に変更することにいたしました。
つきましては、大変お手数ですが、次のサイトより登録のお手続きをお願いい
たします。
登録はコチラから→ http://www.esh.co.jp/mailmaga_touroku.html
◆現行の「まぐまぐ」「メルマ」からの配信は移行が完了次第、停止させてい
ただく予定ですので、早急にお手続きをお願いいたします。
ご迷惑・お手数をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいた
します。
———————————————————————
■「ESHエキスパート」1ヶ月間無料購読キャンペーンのお知らせ
本メルマガの完全版の有料マガジン「ESHエキスパート」を1ヶ月間(2回
分)無料でご購読いただけるキャンペーンを実施しています。
次のサイトよりお申込みください。
→ http://www.esh.co.jp/expert_free.html
———————————————————————
■環境不祥事の教訓
◆高濃度汚染水100トン漏れ タンク弁開きっぱなし (2/20)
東京電力は20日、福島第一原発で原子炉を冷却した後の水を貯蔵するボルト
締め型タンクの上部から約100トンの処理水が漏れ、周辺敷地に流れ出した
と発表した。処理水には1リットル当たり2億ベクレル超と超高濃度の放射性
ストロンチウムなどが含まれていた。閉まっているはずのタンクの弁が開きっ
ぱなしになっており、誤って水を入れすぎたのが原因とみられる。
高濃度の処理水漏れ事故は、昨年4月に止水性能が劣る地下貯水池(漏れ量は
不明)で発生。さらに8月にタンク底板の接ぎ目の止水材がずれて300トン、
10月にはタンクが傾いているのに水を入れすぎて0.4トンが漏れた。
東電によると、19日午後11時25分ごろ、巡回中だった下請け企業の作業
員が4号機の西側にあるタンク群の1基で、天板の接ぎ目付近から水漏れして
いるのを見つけた。
発見の9時間半ほど前には、タンクの水位計がほぼ満水を知らせる警報を発し
ていた。
この時点ではタンク周辺に水漏れなどの異常は見つからなかったため、東電は
現場で実際の水位を確認しないまま水位計の故障と判断し、特段の対策は取ら
なかったという。
しかし、実際にはタンクに取り付けられた処理水を受け入れるための2つの弁
が開きっぱなしになっており、水位はさらに上昇し、遅くとも深夜には処理水
があふれ出すレベルに達していた。
タンク群の周囲には、コンクリート製の堰(せき)があり、処理水は食い止め
られるはずだった。しかし、タンクには、天板に降った雨を堰の外に直接排出
する雨どいが取り付けられており、これが裏目となって処理水が敷地へ大量漏
出した。東電は「近くには排水溝がなく、海への流出はないと考えている」と
強調している。
(東京新聞)
◆解説
今さら、話題にもしたくない原発事故関連ニュース、このような有り様では、
とても中国のPM2.5を批判できないのでは、と残念でなりません。
優秀な作業員は、被ばく線量超過で既に原発を去っており、素人同然の作業者
が従事しているのが実態のようですが、それでも日本の威信を掛けて取組むべ
きプロジェクトである筈です。
東電は28日、漏えい防止に向けた対策を発表しましたが、タンクにつながる配
管の弁が誰でも開閉操作できる状況だった経緯を踏まえ、全ての弁130カ所を
施錠するそうです。施錠後は、弁の開閉操作を行う一部社員が鍵を管理すると
のことです。
水位計も、低水位、高水位のどちらかの条件を満たせば警報が作動するよう改
造するとのことです。
未だに誰がバルブを誤操作したかも判明せず、タンクの満水警報を軽視し、本
来の移送先のタンクの水位も十分に監視していなかった職場モラルの低さは解
消されるのでしょうか。
こんな事故からも学ぶべき点はあると思います。重要なバルブの誤操作は、ど
のような企業にも起こり得ます。ヒューマンエラーを防止するために何が出来
るかを考える契機として欲しいと願います。
★バルブの誤操作防止のベストプラクティスを「ESHエキスパート」で解説し
ています!
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
☆【ESHエキスパート】は大手ISO審査機関に審査員教育用資料として
採用されています。
———————————————————————
■労働災害の真相
◆誘導員バイトの高3、除雪車回転翼で右手首切断/北海道 (2/19)
18日午前2時5分頃、札幌市豊平区の市道沿い歩道で、アルバイトで除雪車
の誘導員をしていた高校3年生(18)が、小型ロータリー除雪車の回転翼に
右手を巻き込まれ、手首を切断する大けがを負った。
札幌豊平署や札幌市によると、別の男性作業員(22)が運転する除雪車の排
雪口に雪が詰まり、男性が確認のために近づいた際、足を滑らせて転倒、車両
前部の回転翼に手をついたという。除雪車は回転翼を動かした状態で作業を中
断中で、同署が作業手順に問題がなかったかどうかを調べている。
市は除雪業務の委託仕様書で、作業停止中や待機中は回転翼を停止するよう求
めている。事故を受けて市は同日、各受託業者に対し安全対策の徹底を指導し
た。
(読売新聞)
◆解説
痛ましい事故です。
被災者は、18歳なので、深夜労働は法令違反ではありませんが、深夜に22歳の
作業員との若い人達だけでの共同作業は適切とは言えないでしょう。
雪が詰まったため、善意で除雪車に近づいたのだと推察されますが、たまたま
転倒した際に回転翼に手をついてしまったことが残念です。
回転翼を停止していれば良かったのでしょうが、このケースが委託仕様書にお
ける作業停止中や待機中に該当するか否かも不明です。
請負会社や現場代理人の責任は重大です。特に「雇入れ時の教育」が適切に実
施されていたか否かは重大なポイントになりそうです。
雇入れ時の教育の項目は、労働安全衛生規則第35条にて次のとおり定められて
います。
一 機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法に関するこ
と。
二 安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取扱い方法に関
すること。
三 作業手順に関すること。
四 作業開始時の点検に関すること。
五 当該業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防に関すること。
六 整理、整頓及び清潔の保持に関すること。
七 事故時等における応急措置及び退避に関すること。
前各号に掲げるもののほか、当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事
項
特にパートやアルバイトなど非正規雇用者に対する雇入れ時の教育は不十分に
なりがちです。その仕組みを見直すことをお薦めします。
★雇入れ時の教育のベストプラクティスを「ESHエキスパート」でご紹介して
います!
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
———————————————————————
★環境・安全衛生のリスク察知感性と解決策の提示力を高める
◆本日発行「ESHエキスパート」の記事紹介
■今日の言霊
はい、分かりました
■新着情報
・PCB特別措置法施行規則の改正について
・労働安全衛生法の一部を改正する法律案要綱
■環境不祥事の教訓
より詳細な解説と参考事例紹介
■労働災害の真相
より詳細な解説とベストプラクティス紹介
■環境事故・ニュースレポート
全国の事故・事件情報 8件
■労働災害レポート
全国の労働災害・書類送検情報 27件
【ESHエキスパート】 → http://www.esh.co.jp/expert.html
———————————————————————-
本メルマガは、「ESHエキスパート」のダイジェスト版をお届けしています。
(2回/月:第一、第三水曜日発行)
メルマガは、発行者からは読者を知ることができず、不特定多数の方に配信す
ることになります。読者様も増え、実名を含む記事の紹介などの支障も懸念さ
れるためです。
どうぞご理解ください。
■ 『ESHエキスパート』の詳細及びお申込みはこちらから
→ http://www.esh.co.jp/expert.html
★お申込みの際、≪質問・ご確認事項など≫欄に必ず「メルマガ読者」と
ご記入ください。
——————————————————————–
★このメールマガジンを皆様にとってより良いものとするために、読者の皆様
のご意見やご要望をお待ちしております。是非ともお寄せください。
◇ info@esh.co.jp まで
———————————————————————
★★★読者の皆様へESHデータバンクのご案内★★★
環境、安全衛生、ISO14001、OHSAS18001に関する有料の資料集サイト「ESHデ
ータバンク」のサービス、好評提供中です。
◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◇
【発行元】
環境ワークス株式会社
発行責任者 黒崎
★このメールマガジン転送はOKですが
掲載された記事の内容を許可なく転載する
ことを禁じます。問い合わせ下さい。 (C) Copyright -2009
———————————————————————-